生後3カ月のうちの娘。先日から、不機嫌なことが増えました。
成長期なのか、いわゆるメンタルリープの時期なのか?
理由が分からず不安に思っていました。
抱っこしないと泣くし、抱っこしていてもなかなか泣き止まないこともあります。授乳するとご機嫌に戻ることが多いものの、さほどお腹がすいていたわけではないように感じていました。
泣き出すと、力いっぱいのけぞり、さらにはモロー反射のように両手をバンザイする動きを繰り返し、足もバタバタさせるようになりました。
授乳しようとしても飲んでくれないくらい、ひどい泣き方です。
どうしたらよいのか、いろいろと調べているうちに、「バンザイするような発作を起こす病気がある」ことを知りました。
患者さんの動画をみても判断できない
私が気になったのは、「点頭てんかん(ウェスト症候群)」という病気です。
患者家族会の方が、この病気の発作の様子を動画でアップしてくださっています。
うちの娘も、よく両手を振り上げています。
しかし、こちらの赤ちゃんの発作と同じものなのか私には判別できませんでした。
点頭てんかんは、生後3カ月ごろから1歳未満の赤ちゃんに発症しやすいのだそうです。
3000~4000人に1人にみられ、もちろん稀ではありますが、難病としては患者数の多い病気です。
例として、下記のような症状があげられていました。
・頭がよくカクンとなる
・何度もバンザイする
・頻繁にビックリする
・シャックリばかりする
でも…、どの動きも赤ちゃんにはよくあることですよね。うちの娘は普段からしゃっくりばかりしています。
あと、首は据わりはじめているけれど、モロー反射らしき動きも、まだよくしています。
不安がつのり、小児科を受診することにしました。
病気なの?それともただ暴れているだけ?
両手を振り上げて泣き叫ぶ娘の様子を、スマホで撮影。
娘が生まれた病院に持参し、「不機嫌が続いていること」「病気の発作ではないのか気になる動きがあること」を伝え、小児科の医師にみてもらいました。
一部だけ載せますが、こんな感じの動画です。(声が大きいので閲覧注意。)
その結果、医師の診断は…。
どうみてもただ不機嫌で泣いていただけだと判明しました。
(もちろん、安易な断言はされませんでしたが、見た瞬間拍子抜けした、というのがヒシヒシと伝わってきました…)
「お母さんが痙攣ではないかと懸念していたのは分かります。でも、成長していろんな動きができるようになったから、手足を動かして泣いているだけだと思いますよ」とのこと。
さらに、点頭てんかんの発作なのか、それともただ泣いて暴れているだけなのかを見分けるポイントも教えてもらいました。
点頭てんかんの発作の場合、下記のような特徴がみられるそうです。
・泣いていても、びくっとなった瞬間はぴたりと泣き止む。数秒後、また激しく泣き出す。
・両手を同時にあげる。※左右の手をあげるタイミングが多少でもずれている(非同期的)なら、自分の意思であげている可能性が高い。
・びくっとするとき、完全にバンザイするというよりは、首をすくめるような動きを伴う。
これらのポイントからみても、娘の動きは点頭てんかんとは違うので、まず心配いらないとのこと、安心することができました。
まとめ
ネットで育児情報を調べていると、不安をあおるような情報に行きついてしまうことって多いですよね。
いつも赤ちゃんと接している親が「おかしい」と感じるのでなければ、まず問題ないはずです。でも、そう思っていても、気になることもありますよね。
そんなときは、ネットで延々と調べて不安を抱え続けるよりは、病院にかかるのが一番です!
受診するときは、気になる点を時系列でまとめておきましょう。また、発作や発疹などの一時的に起きる症状が気になる場合は、必ず、その現象が起きているときの様子を動画や写真に撮ってから受診しましょう。
私も、「動画を撮ってきたから、すぐに大丈夫だと確認できてよかった」と医師にいわれました。
ちゃんと準備していけば大丈夫。きちんと対応してもらえます。
これくらいで病院に行ったら迷惑かな…と躊躇して、夜間や休日に悪化してしまったり、対応が遅れたりするよりはずっとよいのではないでしょうか。
今回は、結果として取り越し苦労になりましたが、不機嫌になりそうな他の理由についても相談できましたし、本当に病院にかかってよかったと思いました。